まちの活性化

まちの活性化委員会

確かに友達が増えました。事業やイベントに参加して、友達ができてきて。「特別なつながり」ができるというところが一番大きいと思います。

域の企業や団体と協力して、三条 YEG・燕三条の産業や文化などの魅力を PR する地域創生委員会 2024年度委員長柳取大輔さんと、地域住民の活動意欲を向上させ、地域の経済活動や文化活動、産業活動などを活発化させる街の活性化委員会 2025年度委員長妹尾侑弥さんにインタビューさせていただきました。

佐藤(インタビュアー):柳取さんの三条YEGに入会したきっかけを教えてください。

柳取:私は以前、別の青年団体に所属していましたが、そちらを40歳で卒業した後、その団体の先輩方からの勧誘がきっかけでした。特に直接声をかけてくださったのが、OBの博田さんでした。ある日、突然会社に入会申込書を持って現れて(笑)。もともと三条商工会議所青年部(以下 三条YEG)に興味もあったので、それが背中を押してくれました。

佐藤:三条YEGと自身の経験した青年団体の違いから自身の変化などはありましたか?

柳取:以前、所属していた団体では「自企業の発展」のために学ぶことが中心だったのですが、三条YEGに入ってからは「地域をどう盛り上げるか」という発想にシフトしました。企画の立て方一つとっても、自分のためというより、どうやって周囲を巻き込んで地域を盛り上げるか、どう話題になるかを考えるようになりましたね。

佐藤:それはすごく変化を感じられていますね。それでは、次に妹尾さんが三条YEGに入会したきっかけはどのようなものですか?

妹尾:私は東京から来たばかりだったので、東京で勤めてた接骨院のオーナーが練馬の商工会の会長をやられていて、そこで東京の商工会より地域の青年団体の方が街の活性化などにすごく力を入れていて、そういうところも経験した方がいいよ、と言われたのがきっかけです。自分の知らない価値観や経営者の方々の経験を知ることができるいいきっかけになるのではと思い、三条市に来たのをきっかけに自分の方から三条商工会議所に連絡をして入会しました。

佐藤:ありがとうございます。三条にきて何年くらいですか?

妹尾:三条にきて今、3年目になります。

佐藤:その中で、三条YEGに入って知り合いとか増えて商売につながったなどはありますか?

妹尾:そうですね。入会してみて皆さんの仲間を大事にしてくださる姿勢や、義理堅いなと感じています。もちろん整骨院にも来てくれますし、飲み会などにも誘っていただいたり繋がりは強くなったと思います。

佐藤:ありがとうございます。1年間の活動の中で、特に印象に残っている事業や出来事は何でしょうか?柳取さん、お願いします。

柳取:事業でいくと大きくは2つ行いました。7月にアルビレックス新潟レディースの川澄選手をお招きし、小学生のサッカーチームを対象に講演会とサッカー教室を開催しました。それに関しては、子どもたちの笑顔がすごく印象的だったなというのと、直近で開催した事業が一番思い出に残っています。本寺小路の街歩きツアーをやりましたが、思った以上に多くの参加者が来ていただき、毎日Googleフォームの申し込みの数を見るのが楽しみでした。

実際終わってからも始まる前からも多くの人が注目してくれてたのか、本寺小路のお店で話題にしてくれいたようです。なかなか本寺小路をメインとした街の活性化というのは最近はなかったので、「いい委員会だね」と、人伝てで聞いたのが、すごく嬉しかったです。

佐藤:ありがとうございます。人伝てということろがいいですね。

本寺小路は意外と近寄り難いというか、でも知りたいみたいなところがあります。

柳取:打ち上げを魚長さんでやったんですが、終わったあとに魚長さんに「また行きたい!」って言ってくれた人が何人もいらっしゃって、すごい感謝してくれて嬉しかったです。

佐藤:柳取さん、ありがとうございます。

それでは、妹尾さんに3つ目の質問なのですが、今年特に力を入れたい委員会事業はありますか?また会長方針である”遊び心”をどのように出していきたいですか?

妹尾:街の活性化委員会なので、「来る人の数」に注目していきたいです。どれだけ人が来たか、どれだけの人を巻き込んで笑顔が見れたかというところを大事にして、各事業に対して関われる人の数というところにこだわって、事業の中で”遊び心”というところを委員会メンバーで考えながら事業を組み立ていきたいです。

佐藤:確かにそうですね。笑顔は力になりますね。

妹尾:柳取さんの本寺小路ツアーは、私の中でも去年の事業の中で印象深かったです。タイトル的にもコアだと思っていて。あれが参加者が10人だったらまあまあ良かったねって終わっていたかもしれないですけど、あれだけの人数が参加することによって価値が更に深まったと思います。なので、そこのメンバーや「参加した人数」というところは、いくらいい事業でも、あれが10人と100人規模とでは、全然変わってくることなので、その人の数というところは注力してやっていきたいと思います。

佐藤:ありがとうございます。柳取さんにお聞きしますが三条YEGに入会して委員長を経験する中で自身の成長や自社に活かせる点、地域他社とのつながりを感じたエピソードはありますか?

柳取:来てもらったメンバーが今、「何考えてるんだろうな」とか、「ああ、何か言いたいことあるだろうな」というのを、なるべく気を配って、そういう人に発言できるように工夫して、発言しにくい場を作らないようには心がけてました。

そういうのが多分、自社の従業員のマネジメントに活きてきて、言いたいことあるけど、言えないんだろうなという顔をしている人がなんとなく分かるようになってきたので、そういうところが会社にとって活かせるのかなと思います。

地域や他社とのつながりに関しては、これも先ほど話したんですが、本寺小路の街歩きツアーをやったことによって三条市長をはじめとした行政の方にも注目していただき、地域の方々に多く参加してもらえたことです。

佐藤:ありがとうございます。では妹尾さんはこれから委員会を進めていく中でメンバーとの関わりやチームの雰囲気づくりで大切にしたいことはありますか?

妹尾:やっぱり人間なので、いろいろな個性がみんなあって、人と人で嚙み合わない部分というのはどうしても出てくるとは思います。そこの委員会一人一人のメンバーの点と点を結んでで一つの形にできるようなところが委員長としてのマネジメントというところに関わってくると思っています。

「この活気があるからこういう事業ができるんだよね」という、この委員会は「みんな仲いいよね」というところのマネジメントとかも含めてそういうチームづくり、メンバーとの関わりを大切にしていきたいなと思います。

佐藤:妹尾さんにお聞きしますが、山田会長のお墨付きで数年ぶりの復活を遂げた街活委員会なのですが、妹尾さんも何か想いはありますか?

妹尾:これは総会のときもお話ししたんですが、例えばバル街だったり、数年経った今でもみんなの記憶に残ってるんですよ。去年やった本寺小路ツアーも参加者の方の記憶に残ると思いますし、そのときの楽しかったとかで終わらずに、「これはまたやってほしいな」というところの、”みんなの記憶に残る”というところをテーマにして、一つ一つ事業をやっていきたいです。

ただの単発のお祭りとかだと、「今日楽しかったね」で終わっちゃうので、「次もやってほしい」と記憶に残していけるような取り組みをしていきたいです。

佐藤:最後にこのHPをきっかけに入会する人へ後押しをするような一言をいただけますか?

柳取:友達が増える環境だったり、大人の学校みたいな感じだと僕は思っています。いろいろ自社業に活かせることも学べるし、特別な友達も増えます。

こういう団体に入ってなければ大人になってから友達って増えないのでとてもいい経験になります。

妹尾:確かに友達が増えました。事業やイベントに参加して、友達ができてきて。また飲み友達だったりとか含めていろいろと、ゴルフもするし。「特別なつながり」ができるというところが一番大きいと思います。

インタビュー:佐藤
執筆:皆川
撮影:斎藤

TOP
TOP