スキルアップ

スキルアップ委員会

三条YEGは、堅苦しい決まり事に縛られる場所ではなく、自分が「やりたい!」と思ったことに挑戦できる環境だと思います。

増田(インタビュアー):早速ですが、まずはお二人が三条YEGに入会されたきっかけから伺ってもよろしいでしょうか? 西條さんからお願いします。

西條:私は、会社の代表を引き継ぐタイミングで、お付き合いのある印刷会社の社長さんから「今のうちに入っておいたほうがいいよ」と声をかけていただいたのがきっかけです。その社長さんも青年団体の経験者でした。自身が社長になるタイミングで少し余裕も出てきたと感じていましたし、青年団体に入れる期間も限られていると考え、入会を決めました。

増田:事業承継という節目でのご入会だったのですね。野崎さんはいかがですか?

野崎:私は取引先の方から「営業として色々な企業と深く関わるなら、三条YEGに入った方がいいよ」と勧められました。その方も三条YEGのOBの方でしたね。

増田:お二人とも、周りの方からの推薦が入会のきっかけだったのですね。入会当初、三条YEGに知り合いはいらっしゃいましたか?

西條:いえ、ほとんどいませんでした。いないに等しい状況でした。でも、委員会の活動を通じて、いくらでも馴染むことができるので、積極的に関わろうという気持ちがあれば大丈夫だと思います。

野崎:私も誰もいませんでした(笑)。入会申込書の紹介者欄が空欄だったのを覚えています。年度終わりに入会したので、最初は右も左も分からずお手伝いから、という感じでした。最初は役職についている方々だけが楽しそうに見えていましたが、実際に入って活動してみると、委員会活動など、入ってみないと分からない楽しさがあることに気づきました。

増田:知り合いがいなくても、活動を通して繋がりができていくのが三条YEGの魅力の一つかもしれませんね。さて、西條さん、昨年度は委員長として一年間活動されましたが、振り返ってみて特に印象に残っていることは何ですか?

西條:やはり一番は、最も規模が大きく、苦労もした「企業アイディアセミナー」です。特に集客には本当に苦戦しました。でも、その分、新しく入ったメンバーに色々な役割を経験してもらう良い機会にもなりましたし、苦労したからこそ記憶に深く刻まれています。逆にスムーズに進んだことは、あまり覚えていないものです(笑)。この経験から得た反省点を、ぜひ今年度の活動に活かしてほしいと思っています。

増田:苦労した経験ほど記憶に残って学びに繋がりますね。委員会の運営面で工夫された点はありますか?

西條:委員会の出席率を少しでも上げたかったので、開催日の数日前から前日、当日と、メンバーに個別に声をかけるようにしていました。地道なことですが、数%でも出席率向上に繋がったと感じています。やはり、直接のコミュニケーションは大切です。

増田:そうした細やかな配慮が大切なのですね。西條さんご自身は、三条YEGでの活動や委員長経験を通して、どのような成長や変化を感じられましたか?

西條:ちょうど昨年、自社の創業50周年記念事業を開催しました。三条YEGの20周年記念式典にも在籍していたので、その時の経験や三条YEGで学んだ式典の進め方、PR手法を自社のイベントで実践することができました。実際に新聞取材に繋がるなど、具体的な成果も出ました。普段の業務だけでは得られない経営的な視点や、イベント運営のノウハウを学べたのは大きな財産です。

増田:三条YEGでの学びが、自社の事業にもしっかり活かされているのですね! そして野崎さん、今年度委員長に就任されて、今の心境はいかがですか?

野崎:正直、自分に何ができるだろうかという不安はあります。でも、それ以上に周りのメンバーの存在がとても心強いです。これから事業計画を練っていく段階ですが、どんな活動ができるか考えるとワクワクします。もちろん、委員長として忙しくはなりますが、「みんなが楽しんで参加できる」環境づくりを一番大切にしていきたいです。

増田:素晴らしいですね! 今年度、スキルアップ委員会として特に力を入れたい事業はありますか? また、会長方針である「遊び心」をどのように取り入れていきたいですか?

野崎:主に、会員向けの事業、会員に加えて地域の方々も巻き込んだ事業、そして研修旅行の3つを考えています。特に地域を巻き込む事業は、場所、内容、ゲストなど、色々と構想を練っている最中です。これから委員会でメンバーの意見もどんどん取り入れていきたいです。私自身が卒業年度でもあるので、研修旅行は特に楽しいものにしたいです!「遊び心」をどう具体的に事業に盛り込むかは、これからじっくり、メンバーと一緒に考えていきたいと思っています。

増田:地域を巻き込んだ事業、楽しみですね! 委員会を進める上で、メンバーとの関わりやチームの雰囲気づくりで大切にしたいことは何ですか?

野崎:メンバーが「委員会って楽しいな」と思える雰囲気づくりを心がけたいです。どうすればそういう雰囲気になるかは試行錯誤が必要だと思いますが、その場にいる誰もが気軽に意見を言い合えるような、「全員参加」の雰囲気が理想です。

増田:お二人にとって、三条YEGの活動はどのような学びや成長の機会になっていますか?

西條:先ほど話した内容と被ってしまいますが、経営者としての視点や実践的なスキルが身につきました。

野崎:私は、これまであまり接する機会がなかった三条の色々な職業の方々と繋がれたことが大きいです。成長とは少し違うかもしれませんが、多様な価値観に触れることで、様々な経験ができていると感じます。きっと、この委員長としての1年間が、一番それを実感できる年になるのではないかと期待しています。

増田:ありがとうございます。最後に、入会を迷っている方々へ、それぞれメッセージをお願いします。

西條:少しでも興味があるなら、まずは飛び込んでみることだと思います。「合うか合わないか」は、入ってみないと絶対に分かりません。もし合わなければ、やめても全く問題ないですし、逆に「意外と楽しい!」「ためになる!」と感じるはずです。まずはチャレンジしてみてください。

野崎:三条YEGは、堅苦しい決まり事に縛られる場所ではなく、自分が「やりたい!」と思ったことに挑戦できる環境だと思います。興味があるなら、まずは1年だけでも参加してみて、ご自身で実際の雰囲気を感じてみることを強くおすすめします。きっと新しい発見があるはずです。

増田:西條さん、野崎さん、本日は貴重なお話をありがとうございました!
西條さん1年間本当にお疲れ様でした。野崎さん、今年度のスキルアップ委員会の活動も楽しみにしています。

インタビュー:増田
執筆・撮影:大泉

TOP
TOP