平成20年度
三条商工会議所青年部
経営資質向上
委員長
荻根澤 優之
<委員長のコメント>
経営資質向上委員会では10月の公開講演会開催、2月の講演会開催に向け準備を進めております。改めて経営とは何か?ということを考える良い機会を得たことに感謝いたします。また、10月の公開講演会・2月の講演会には、会員の皆様の多くのご出席とご協力をお願い致します。
<副委員長>
佐藤 佳宏 松平 丈拡 |
<事業計画>
- 一般公開講演会の開催
- 講演会の開催
- 他団体主催講演会への参加
2009年2月24日
経営資質向上委員会主管2月例会
広野副会長による記念品贈呈 長岡直前会長乾杯の挨拶 |
須佐会長挨拶 |
去る2月13日(金)、経営資質向上委員会主管で青年部2月例会の講演会を開催いたしました。
今回は、日本キヌカ株式会社の代表取締役 長田竜太(おさだ・りゅうた)氏を講師に迎え、米の直接販売の試行錯誤や、「ギャバ」との出会い、国有特許活用等、起業までの話を元に、マーケットをつかむ先見性、情熱、行動力の大切さを語っていただいた。
また、今の日本で産業が第8次産業まで進んだと言われる中、人の要求が「物」に対するものから、「命」に対する要求に変わってきているとし、これからはまた「命」に最も近い「第1次産業」が注目を浴びてくると語った。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講演タイトル
「新しい価値の創造」
〜自分の仕事の中に潜む、宝の山を掘り起こせ〜
■日 時 2月13日(金)午後6時30分〜
■会 場 ハミングプラザビップ
■講 師 日本キヌカ株式会社
代表取締役 長田竜太 氏
http://www.kinuka.co.jp/
■講師プロフィール
日本キヌカ株式会社
代表取締役
長田竜太氏
石川県小松市に農業5代目として出生。農林水産省農業者大学卒業後、「おさだ農場」に就職。100%有機質肥料の米作りを行う。
1996年コメヌカを有効利用し、「(有)ライスクリエイト」を設立。国有特許実施契約国内第一号。「玄米ギャバ液」「玄米ギャバ微粉末」を発売。
2006年「日本キヌカ(株)」設立。
お米から生まれた自然塗料キヌカが第4回エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞受賞。DIYホームセンターショー「ヒトと環境にやさしい商品」部門で2年連続金賞受賞。週に2回は石川と東京を往復する生活を送りつつ、いまでも6ヘクタールの田んぼを耕している。
2008年10月28日
経営資質向上委員会主管 10月例会
10月11日(土)15時からリサーチコアにて、経営資質向上委員会主管の10月例会を開催しました。
「成功を呼び寄せる方法とは」と題し、アテネオリンピック銀メダリストの山本博氏を講師にお招きし約2時間にわたりご講演をいただきました。
講演では、
・アーチェリーの練習では好きだから色々なことを試すことで更に上に進めるという探究心が勝っているため、他人にスゴイと思われることであっても意外と自分ではスゴイことをしている感覚がない。辛いと思った時が自分の限界であり、次はその限界を超えていけるように努力する。
・初めて出場したロサンゼルスオリンピックでは、入賞できればと思っていたところ銅メダルを獲得することが出来た。ところが、続くソウル、アトランタ、バルセロナと出場するたびに成績を落としていき、いつの間にか結果を求めた練習方法になっていたことに気づいた。
・そこで、金メダルを獲るためにこの練習は必要ないと考えるのではなく、好きだから色々なことに挑戦していく、内容の濃い練習に変わっていった。
・『結果のために努力するのではなく、努力した結果、メダリストのレベルに到達していた。』
と結果だけでなく、努力する過程の大切さを経験をふまえてお話頂きました。
講演会後、いくつか質問をさせていただき、閉会となりました。