



平成25年度
三条商工会議所青年部
会員交流・地域イベント事業委員会
野崎翔太郎
平成25年度、会員交流・地域イベント事業委員会委員長をさせて頂きます竃崎製作所の野崎翔太郎です。
当該委員会は青年部内外の交流会の企画・開催(懇親会や外部交流会など)、三条地域のイベントへの参加(三条祭りや鍛冶祭りなど)を中心に活動をおこないます。
会員が楽しめる活動をすると共に、三条地域の皆さまに好感のもたれる活動をすることをテーマに今年度活動していきます。皆さまよろしくお願いします。
川本 雅一 西 新一郎 加々見 俊 |
2014年2月23日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年2月23日(日)、三条マルシェが三条福祉厚生会館で開催されました。
三条マルシェでは青年部発オリジナルヒーロー「職人戦隊 鍛冶レンジャー」が招待されました。 鍛冶レンジャーは餅つきをおこない、会場の皆さまにできたてのお餅をお配りしました。 また、ゆるキャラ「レルヒさん」と一緒にオリジナルゲーム「鍛冶レンジャーがころんだ」をおこなったり、 「じゃんけん大会」をおこなったりし、子供たちと一緒に三条マルシェを楽しみました。
来年度も「職人戦隊 鍛冶レンジャー」活動しますので、 みなさま応援よろしくお願いします。
2013年11月9日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年11月9日(土)に、Geo World VIP三条にて、県央地域6青年部交流会を開催いたしました。県央地域の各商工会議所青年部・商工会青年部から計6青年部(参加者84名)が集まり、各活動内容の紹介や懇親会をおこないました。参加団体は下記の通りで、分水商工会青年部様からは今回初めて参加していただきました。
燕商工会議所青年部様
吉田商工会青年部様
分水商工会青年部様
栄商工会青年部様
下田商工会青年部様
三条商工会議所青年部
活動内容紹介ではプロジェクターを使い、それぞれの青年部より各事業・イベントなどの活動内容について紹介しました。同じ県央地域でも活動内容は意外と知らないことが多く、各青年部がどのような地域貢献をおこなっているかを知る貴重な時間となりました。
懇親会のアトラクションでは、テーブル対抗のゲーム大会をおこないました。チームは各青年部の混成チームとなっており、お互いが協力して暗号問題やご当地日本酒の利き酒などに挑戦し、順位を競いました。その後も同じ県央地域の同世代同士、様々な情報交換と交流を深め、盛会のうちに閉会しました。
最後に、ご参加・ご協力いただきました青年団体の皆様、大変ありがとうございました。この場を借りまして御礼申し上げます。今後、ますますお互いの交流が深まることを楽しみにしております。
2013年7月12日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年7月12日(金)に、Geo World VIP三条にて、
三条商工会議所青年部と三条エコノミークラブとの交流会を開催致しました。
今まであるようでなかった今回の三条エコノミークラブとの交流会は、
青年部41名、三条エコノミークラブ60名と、
合わせて100名を超える会員の皆様からご出席いただきまして、
和気藹々と会話を交わす会員同士の姿が多く見られました。
今回の交流会では、両団体の活動内容についての理解、
今後の協力関係を構築できる交流の最初の場として企画されました。
第1部の交流プレゼンでは、各委員長から両団体のこれまで歴史、目的、事業内容等の発表を行いました。 第2部の懇親会では、テーブル対抗のクイズ形式のアトラクションが用意されており、 クイズを楽しむ姿や、名刺交換をする姿が多く見られ、 大変賑やかな懇親会となりました。
今回の三条エコノミークラブとの交流会では、 大勢の会員の皆様からご参加いただきまして、大変ありがとうございました。 この縁を大切にして、更なる両団体の発展、協力関係を築き交流を深めていきたいと思います。 三条エコノミークラブの皆様、誠にありがとうございました。
2013年5月15日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日(水)三条商工会議所青年部 として三条祭りに参加しました。青年部からは24名参加しました。
当日は9時半に三条市体育文化センターに参加者全員が集合し、各自担当の衣装を着付けしてもらいました。
12時半に八幡宮にて行列を組み立て出発。16時ごろ田島の諏訪神社に到着。
その後八幡宮に戻り、17時から舞込開始。
行きは5月半ばとしては暑いぐらいの晴天でしたが、帰りは突然の雨にみまわれました。
舞込時も時折雨が降ってきましたが、参加者の熱気に包まれ、迫力ある舞込がおこなわれました。 大名行列は格式と伝統ある三条の重要な文化です。 参加者も観客も貴重な体験ができた1日だったと思います。